思考実験としての吉野源三郎


吉野源三郎式記憶術

きょうこハート恭子ですきょうこハート
ブログではすっかりご無沙汰してしまい、楽しみにお読みいただいていた方々には申し訳ない限りです?

リトミック講師会メンバーはそれぞれ教室のレッスンや出張レッスン、各ステージなど東信狭しと駆け回っておりますニコニコキョロキョロお願いウインク照れ

そんな我々を支えてくださるべく、では年に何度か認定教室を持つ講師の為に勉強会を開いてくださいます。

実はつい先日の日曜日も一般向けの秋季講習会の前にチーフ指導員のが時間を割いてくださいました。

個々の悩みをダイレクトに回答していただくのではなくリトミックの本髄を叩き込むことで自分で考え回答を導きだす指導は、私達講師の内面のみならず、日々のレッスンにこそ生かしていきたい"育て方"だなと感じました。

吉野源三郎氏の著書『君たちはどう生きるか』を読んだばかりなので、この本から感じたテーマ"自分で考える"を早速体験できて嬉しくなりました。

ちなみに私の悩みは…フフフ照れ
とことん付き合う!!
という糸口を見つけました?

どんなお話しか詳しく知りたい方は次回講師会にて流れ星
場所や日時はメール にてご質問くださいルンルン



また、講師会メンバーにより秋のイベントも盛りだくさんキラキラ可能な限りブログでもお知らせいたしますねラブラブ

寒くなりましたので、みなさま、体を温めてお過ごしくださいねお茶

写真は直美先生から私への「頑張れ!」ですハロウィン
心が温まりましたハート

新世紀吉野源三郎ゲリオン

おはようございます。


今日の『人生のカケラ』です。

 

===============

【運命を変える】


言葉が変われば考え方が変わる
考え方が変われば心が変わる
心が変われば行動が変わる
行動が変われば習慣が変わる
習慣が変われば性格が変わる
性格が変われば出会いが変わる
出会いが変われば人生が変わる

===============

 

君たちはどう生きるか 【本の紹介-171】
 
 
https://www.amazon.co.jp/%E6%BC%AB%E7%94%BB-%E5%90%9B%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%86%E7%94%9F%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%81%8B-%E5%90%89%E9%87%8E%E6%BA%90%E4%B8%89%E9%83%8E/dp/4838729472
 
内容紹介
瞬く間に10万部突破! !

人間としてあるべき姿を求め続ける
コペル君とおじさんの物語。
出版後80年経った今も輝き続ける
歴史的名著が、初のマンガ化!
1937年に出版されて以来、
数多くの人に読み継がれてきた、
吉野源三郎さんの名作
「君たちはどう生きるか」。
人間としてどう生きればいいのか、
楽しく読んでいるうちに
自然と考えるように書かれた本書は、
子供はもちろん
多くの大人たちにも
共感をもって迎えられてきました。
勇気、いじめ、貧困、格差、教養、、、
昔も今も変わらない人生のテーマに
真摯に向き合う
主人公のコペル君と叔父さん。
二人の姿勢には、
生き方の指針となる言葉が
数多く示されています。
そんな時代を超えた名著が、
原作の良さをそのままに、
マンガの形で、今に蘇りました。
初めて読む人はもちろん、
何度か読んだことのある人も、
一度手にとって、
人生を見つめ直すきっかけに
してほしい一冊です。

著者について
吉野源三郎
編集者・児童文学者。
1899(明治32)年〜1981(昭和56)年。
雑誌『世界』初代編集長。
岩波少年文庫の創設にも尽力。

 羽賀翔一
漫画家。2010年『インチキ君』で
第27回MANGA OPEN奨励賞受賞。
2011年にモーニングで『ケシゴムライフ』連載、
2014年に単行本発売。
近刊に『昼間のパパは光っている』

〜〜〜

ココロに響いた部分は以下の通りです

・いま君は、大きな苦しみを感じている。
 なぜそれほど苦しまなければならないのか。
 それはね、コペル君、
 君が正しい道に向かおうとしているからなんだ。

・ほんとうに人間って、分子なのかも…

・目をこらしても
 見えないような
 遠くにいる人たちだって
 世の中という大きな流れを
 つくっている一部なんだ
 もちろん近くにいる
 人たちも

・コペルニクスの地動説を知っているね。
 コペルニクスがそれを唱えるまで、
 昔の人はみんな、
 太陽や星が地球のまわりをまわっていると、
 目で見たままに信じていた。
 これは、一つは、キリスト教の教えで、
 地球が宇宙の中心だと信じていたせいもある。
 しかしもう一歩突きいって考えると、
 人間というものが、いつでも自分を中心として、
 ものを見たり考えたりするという
 性質をもっているためなんだ。

・子供のうたは、
 どんな人でも、
 地動説ではなく、
 天動説のような考え方をしている。
 子供の知識を観察してみたまえ。
 みんな、自分を中心としてまとめあげられている。

・それが、大人になると、多かれ少なかれ、
 地動説のような考え方になってくる。
 広い世間というものを先にして、
 その上で、いろいろなものごとや、
 人を理解してゆくんだ。

・自分たちの地球が宇宙の中心だという
 考えにかじりついていた間、
 人類には宇宙の本当のことが
 わからなかったと同様に、
 自分ばかりを中心にして、
 物事を判断してゆくと、
 世の中の本当のことを、
 ついに知ることができないでしょう。

・心のどこかで思っているんだ
 あのコぺルニクスみたいに
 まわりの人に
 どれだけ間違っていると
 言われても
 自分の考えを
 信じぬける
 立派な人間に
 僕もなってみたいって……

・君は自分が感じたことを
 心の中で言葉にできる
 中学生でそれができる君だって
 なかなか立派だと思うぜ!

・肝心なことは、
 世間の目よりも何よりも、
 君自身がまず、
 人間の立派さがどこにあるか、
 それを本当に君の魂で知ることだ。

・君が、誰にも教わらないで、
 あれだけのことを発見したのは、
 立派なことなんだよ。

・いろいろな学問は、
 人類の今までの経験を
 一まとめにしたものといっていい。

・人間が人間同志、お互いに、好意をつくし、
 それを喜びとしているほど美しいことは、
 ほかにありはしない。そして、
 それが本当に人間らしい人間関係だと、
 ―コペル君、君はそう思わないかしら。
・自分が消費するものよりも、
 もっと多くのものを生産して
 世の中に送り出している人と、
 何も生産しないで、
 ただ消費ばかりしている人間と、
 どっちが立派な人間か、
 どっちが大切な人間か、
 ―こう尋ねてみたら、
 それは問題にならないじゃあないか。

・少なくとも戦争にかけては、
 ナポレオンの指揮というものは、
 ロシア遠征の失敗をのぞけば、
 どれも、もれも、
 いまだに戦術の模範となっているほど、
 古今独歩のすばらしいものなのだ。

・ナポレオンはたしかに偉大な人物だった。
 英雄という名にふさわしい英雄だった。
 逆境から身を起こして、
 権威の絶頂まで駆けのぼっていった青年時代は、
 いかにも若々しく、はなばなしく、
 キビキビしていて、
 伝記を読んでさえ目が覚めるようだし、
 また世界歴史の王者として、
 ヨーロッパ全体に君臨していた全盛時代ときたら、
 まるで太陽のように壮麗だ。
 そしてその没落もまた
 一つの立派な悲劇になっている。
 ゲーテほどの人さえ感嘆したのだもの、
 君たちがナポレオンを崇拝するのも、
 まったく無理はない。

・日本も、明治維新と共に封建制度を廃して、
 四民平等の世の中となった。
 ところで、その新しい世の中の秩序、
 殊に人民同士の関係を
 どう定めたらいいかもいうことが、
 すぐに問題になってきた。それで、
 わが国で最初の民放が定められたんだが、
 そのとき模範となったのが、
 『ナポレオン法典』だった。

・英雄とか偉人とかいわれている人々の中で、
 本当に尊敬ができるのは、
 人類の進歩に役立った人だけだ。
 そして、彼らの非凡な事業のうち、
 真の値打ちのあるものは、
 ただこの流れに沿って行われた事業だけだ。

・世間には、悪い人ではないが、弱いばかりに、
 自分にも他人にも余計な不幸を
 招いている人が決して少なくない。
 人類の進歩と結びつかない英雄的精神も空しいが、
 英雄的な気魄を欠いた善良さも、
 同じように空しいことが多いのだ。

・君は勇気を出せずに
 大事な約束を破っちまったんだろう?
 上級生のゲンコツがこわくて
 君一人だけ
 皆のところに駆けつけられなかったんだろう?
 いま苦しい思いをしたから
 許してもらおうなんて
 そんなことを言える資格は
 君にはないはずだ

・かえられないことを
 考えるのをやめれば余計な感情に
 足をとられない……

・もしかしたら潤一さんにも
 もっともっと大きなことで
 やるべきことをできずに
 後悔することがあるかもしれない……
 たとえそのときは苦しくても……
 その経験を忘れてはいけないの
 これからの長い道のりの中で……
 きっと何度も
 背中を押してくれるから……

・人間は自分自身をあわれなものだと
 認めることによって
 その偉大さがあらわれるほど、
 それほど偉大である。

・苦痛を感じ、
 それによってからだの故障を知るということは、
 からだが正常の状態にいないということを、
 苦痛が僕たちに知らせてくれるということだ。
 もし、からだに故障ができているのに、
 なんにも苦痛がないとしたら、
 僕たちはそのことに気づかないで、
 場合によっては、
 命をも失ってしまうかもしれない。

・自分の行動を振りかえってみて、
 損得からではなく、道義の心から、
 「しまった」と考えるほどつらいことは、
 おそらくほかにはないだろうと思う。

・自分の過ちを認めることはつらい。
 しかし過ちをつらく感じるということの中に、
 人間の立派さもあるんだ。

・正しい道義に従って
 行動する能力を備えたものでなければ、
 自分の過ちを思って、
 つらい涙を流しはしないのだ。

・世の中を回している中心なんて
 もしかしたらないのかもしれない
 太陽みたいにたったひとつの
 大きな存在が
 世の中を回しているのではなくて
 誰かのためにっていう
 小さな意志がひとつひとつつながって
 僕たちの生きる世界は動いている

〜〜〜
 
この本を最初に手に取ったのは
 
会社の後輩が自分の中での
 
生きる指針となる本ということで
 
紹介してくれて読んだのが初めてでした
 
 
 
その時にも感動して読んでいましたが、
 
少し内容は忘れてしまっていました。
 
 
 
それだけに、再度どやさん(山田一夫さん)の
 
課題本として読むことになった時に、
 
前回の本を読むべきかどうかを悩みました。
 
 
 
ただ、新しい試みをしたいと
 
以前からずっと考えておりましたので、
 
あえて今回はマンガを購入し、
 
それを読むことにしました。
 
 
 
正直、面白かったです!
 
しかも、自分の以前読んだイメージと変わらず、
 
どちらかと言えば、ドンピシャでした。
 
 
 
それは、内容もさることながら、
 
登場人物の描き方だけではなく、
 
構成も素晴らしかったのではないかと思っています。
 
 
 
そして何より、マンガだからこそ読み取ることのできる
 
細かい描写を感じることができました。
 
 
 
そんな中でも、今回は、
 
特に以下の部分を意識したいと思いました。
 

・人生において天動説と地動説があること

・自分の行動を振りかえってみて、
 損得からではなく、道義の心から、
 「しまった」と考えるほどつらいことは、
 おそらくほかにはないだろうと思う。

・世の中を回している中心なんて
 もしかしたらないのかもしれない
 太陽みたいにたったひとつの
 大きな存在が
 世の中を回しているのではなくて
 誰かのためにっていう
 小さな意志がひとつひとつつながって
 僕たちの生きる世界は動いている
 
 
 
人間の天動説・地動説はかなり自分のココロに響き、
 
今後の人生で出逢う人々へのアドバイスの時に
 
使わせて頂きたいと思いました。
 
 
 
また、自分が『つらい』と思うときはどんな時なのか。
 
それを考えた時に、まさしくと思えることでした。
 
 
 
そして最後のフレーズは、すごい人なんていなくても
 
世界は動いていて、お互いに人生の
 
影響を与え合う存在になっている。
 
これは、まさに喜多川泰さんの世界観と同化しました。
 
 
 
喜多川さんの大半の本の中には、
 
すごい人が出てくるわけではなく、
 
どこにでもいる普通の人なのですが、
 
相手にとってすごい存在になる。
 
それは、現在の社会を生きていても
 
全く同じように思います。
 
それをこの小説を読みながら強く感じました。
 
 
 
そのような気付きを頂けた著者の
 
吉野源三郎さんに感謝です。
 
また、課題本として選んで頂いたどやさんにも
 
いつもながらに感謝です。
 
ありがとうございました!

 

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

筆文字1000日達成を記念して

『人生のカケラ』という小冊子を作成しました。
ご希望の方は以下からお願いします!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

『人生のカケラ』というメルマガ発行しています!
メルマガ登録は以下でお願いします!

吉野源三郎にうるさいあなたに

 池上彰さんが紹介してから、吉野源三郎の『君たちはどう生きるか』が売れてるらしい。

 池上さんは、若いころから読書家で、広い視野で社会を観察する慧眼の持ち主。僭越だが、影響を与えられた共通の書は、小田実の『何でも見てやろう』だ。

 私は、ここ数年、発達障害や子どもの貧困に関する本が読書対象になってきている。その流れで、関心の赴くまま、河上肇『貧乏物語』を45年ぶりに読んでいる。若いころは、岩波文庫で、確か3つ星だったような記憶がある。1つ星が50円だったので、150円だったような。二つ星だったかな。

私の恩師・福井先生は、河上門下で、河上先生の弟子。よく河上肇伝説を拝聴していた。

 45年ぶりの『貧乏物語』との再会で思うことは、美文であること。幸徳秋水にしても河上先生にしても、かつての論客、学者は、文章が美しい。しかも博識。思想の土台に、東洋思想が横たわっている。

 そういえば、社会思想史学会の恩師・平井先生は、生前、私に言われたことがある。

「私が慕った出口先生は、経済学を学ぶのに、つまらぬ理論を学ぶな。ギリシャ哲学をしっかり読みなさい、と言われた。」

 日本の知とは、こうしてできたんだろう。

 

[広告] 楽天市場
座標 吉野源三郎・芝田進午・鈴木正 [ 櫻井智志 ]

吉野源三郎・芝田進午・鈴木正 櫻井智志 いりす 同時代社ザヒョウ サクライサトシ 発行年月:2014年01月 ページ数:221p サイズ:単行本 ISBN:9784886837578 序章 歴史的現代と古在由重/第1章 私たちはどう生きるかー吉野源三郎(吉野源三郎との邂逅/継承者としての緑川亨と安江良介/『追悼集安江良介その人と思想』を読む)/第2章 人類生存哲学の思想ー芝田進午(たぐいまれな実践的知識人芝田進午/現代に対峙する“芝田学”のトルソ/予研=感染研裁判闘争と「人類生存の思想」/「人類せいぞの哲学」構築の礎)/第3章 自立的精神への探求ー鈴木正(自由と抵抗の思想家たち/日本近代思想の水脈/自立性と独立心の思想史学)/終章 国民統一戦線への展望 思想家古在由重を縦軸に、吉野源三郎、芝田進午、鈴木正を横軸に真理のベクトルを模索する。 本 人文・思想・社会 哲学・思想 東洋思想
価格:2,160円
君たちはどう生きるか (ジュニア版 吉野源三郎全集)【中古】(JANコード:9784591065327)

表紙カバーC、裁断面A、本文使用感A、表紙カバーにやや気になる使用感がございますが、その他はとてもキレイです。《A キレイ、B 問題ナシ、C 気になる、D 問題アリ(原則販売致しません)。》特段記載のない場合は帯や特典(初回特典含む)、その他付属品等は無いものとお考えください。丁寧に検品をしてから出荷しておりますが、まれにチェック漏れによる書き込みやキズ等がある場合がございます。表記したコンディション評価と大幅に異なる点がある場合や、ご想像の状態と大幅に異なる場合がございましたら、ご連絡ください。弊社返品規定に則り、誠意をもって速やかに返金対応、保証対応とさせて頂きます。【その他ご案内】まれに併売商品の為、在庫切れになってしまう場合がございます。その際は、大変申し訳ございませんがキャンセルとさせていただきます。【商品管理ご案内】出荷ミス防止の為、商品にキレイに剥がせる3cm程の管理シールが張ってございます。【発送ご案内】ご注文確定次第、丁寧に梱包し原則24時間以内に出荷致します。【商品管理番号】171211btle050100 
価格:854円
【中古】 ぼくも人間きみも人間 波涛を越えて 改訂 / 吉野 源三郎 / ポプラ社 [単行本]【ネコポス発送】

著者:吉野 源三郎出版社:ポプラ社サイズ:単行本ISBN-10:4591065332ISBN-13:9784591065334■通常24時間以内に発送可能です。午後1時までのご注文は通常当日出荷。■ネコポスで送料は1点なら168円です。2点は198円。3点は258円。4点は298円。5点以上は600円になります。※2500円以上の購入で送料無料。※多数ご購入頂いた場合は、宅急便での発送になる場合があります。■ただいま、しおり、カレンダーをプレゼントしております。■送料無料の「もったいない本舗本店」もご利用ください。メール便送料無料です。■中古品ではございますが、良好なコンディションです。決済は、クレジットカード、楽天バンクがご利用可能です。※楽天バンク決済の場合、当日正午までの注文が当日発送となります。■万が一品質に不備が有った場合は、返金対応。■クリーニング済み。■商品画像に「帯」が付いているものがありますが、中古品のため、実際の商品には付いていない場合がございます。■”s1、s2”などの番号は、弊社管理番号です。どちらでもご購入いただけます。■商品状態の表記につきまして・非常に良い:  使用されてはいますが、  非常にきれいな状態です。  書き込みや線引きはありません。・良い:  比較的綺麗な状態の商品です。  ページやカバーに欠品はありません。  文章を読むのに支障はありません。・可:  文章が問題なく読める状態の商品です。  マーカーやペンで書込があることがあります。  商品の痛みがある場合があります。
価格:18,597円
【中古】日本の運命 『世界』座談会集1 / 吉野源三郎編 / 評論社

小口・他一箇所に印有り昭和44年初版 233p
価格:1,200円
◆◆職業としての編集者 / 吉野 源三郎 著 / 岩波書店

--------------------------------------------------------------★書籍・雑誌について※ 返品・キャンセル不可※ 帯は「広告販促物」の為、商品には含まれません。※ 初版など、版・刷数の指定、在庫の現物確認は承ることができません。詳細は、お買い物ガイドよりご確認ください。--------------------------------------------------------------登録情報 発売日 : 1989/03著者 : 吉野 源三郎 著書籍 : 出版社 : 岩波書店ISBN-10 : 4-00-430065-7ISBN-13 : 978-4-00-430065-6シヨクギヨウ ト シテ ノ ヘンシユウシヤ イワナミ シンシヨ シン アカバン 65ヨシノ ゲンザブロウイワナミシヨテン 0365【#3000】
価格:842円
職業としての編集者 岩波新書 / 吉野源三郎 【新書】

基本情報ジャンル文芸フォーマット新書出版社岩波書店発売日1995年01月ISBN9784004300656発売国日本サイズ・ページ250p;18関連キーワード 9784004300656 出荷目安の詳細はこちら>>楽天市場内検索 『在庫あり』表記について 
価格:842円

何を信じたらいいか、分からない?みんな、そうさ吉野源三郎 | そうれ!コミックCRYSTAL(5000円(税抜)コース)のいろいろ



↑このページのトップへ↑
copyright (c) 2011 思考実験としての吉野源三郎 all rights reserved.