学生のうちに知っておくべき吉野源三郎のこと


吉野源三郎のセール通販情報、本当のトレンドをあなたにお届けします

原作本は読んでないので、ぜひとも、漫画で読んでみたいです。
 
私も高校時代、現国の教科書で夏目漱石の「こころ」を知り、衝撃を受けました。
 
その後、何冊も漱石の作品を読むきっかけとなりました。
 
 
……………………………………………
 
 
 
君たちはどう生きるか
80年前に書かれた『君たちはどう生きるか』のマンガ版は、間違いなく原作に劣らない名作だった。
名作が「名作」である理由とは
 
宮ア 雄
 
2017年08月26日
 
 
 
「成長した」と人は簡単に言うけれど、具体的に何が自分を成長させたのか、本当のところはたぶん、わからない。 
 
ある投資家は、起業家にとって一番大切な能力は、あたかも最初から成功することがわかっていたかのようにストーリーを語る力だと言っていた。計算通りだと信じさせられれば、再現性があると思われ、お金が集まるからだ。結果の理由はいつだって、もっともらしい後付けだ。
 
だけど、自分が成長したかどうかはちゃんと知ることができる。方法はいくつかあるが、そのひとつが、良質な物語――読み継がれる名作との出会いだ。 
 
自分の場合、それを教えてくれたのは夏目漱石の『こころ』だった。 
この作品との初めての出会いは、中学1年生の時だった。小学校のころの何倍も大きくなった図書館で見つけた、どこかでタイトルを見かけたことのある本だった。だが、借りて何ページか読んで放り出した。何が面白いのか分からなかった。 
 
二度目に触れたのは、高校生2年生の国語の授業だった。「ああ、あのときのつまらなかった話ね」という心持で対峙した『こころ』は、しかし、面白かった。数年前にワケがわからなかったはずの本のページをめくる手が止まらないという衝撃的な体験を、今でも鮮やかに覚えている。 
 
そのとき自分は、自身の変化を『こころ』を通じて知ったのだった。 
いうまでもなく『こころ』の内容は100年以上前から変わらない。その受け取り方が変わったのであれば、それは自分が変わったということだ。読んだ感想は「つまらない」から「面白い」へ。世の中の見方がポジティブになり、楽しみ方を知る。それはつまり成長だと思う。当時、こんな素晴らしいことを教えてくれるからこそ『こころ』は名作なのだ、と理解した覚えがある。 『こころ』は今も折に触れて読み直すが、そのたびに新たな発見がある。
 
今日、紹介する『漫画 君たちはどう生きるか』もそんな作品だ。原作は1937年刊行、80年以上も読み継がれる歴史的名著。『ケシゴムライフ』『昼間のパパは光ってる』の羽賀翔一さん(@hagashoichi)によって、初めて漫画化された。
 
 

漫画 君たちはどう生きるか
作者:吉野源三郎
出版社:マガジンハウス
発売日:2017-08-24
 
 
君たちはどう生きるか』は、児童文学者の吉野源三郎による児童小説だ。ただ、児童小説と言っても全くあなどれない。


【『旧制中学二年(15歳)の主人公である本田潤一ことコペル君は、学業優秀でスポーツも卒なくこなし、いたずらが過ぎるために級長にこそなれないが人望はないではない。父親は(亡くなるまで)銀行の重役で、家には女中が1人いる。同級生には実業家や大学教授、医者の息子が多く、クラスの話題はスキー場や映画館、銀座や避暑地にも及ぶ。コペル君は友人たちと学校生活を送るなかで、さまざまな出来事を経験し、観察する。各章のあとに続いて、その日の話を聞いた叔父さんがコペル君に書いたノートという体裁で、「ものの見方」や社会の「構造」、「関係性」といったテーマが語られる、という構成になっている。―wikipedia『君たちはどう生きるか』より】

 
『漫画 君たちはどう生きるか』では、コペル君が体験する出来事がマンガで描かれ、それを見聞きした叔父さんのノートをテキストで読むことができる。読者はコペル君の体験を視覚的に理解したうえで、叔父さんが紡ぐ本質をついた言葉に触れることができるというわけだ。 原作を一度読んだうえで漫画版に触れると、なぜ80年間もこの手法でリミックスされなかったのか不思議になるくらい自然で、読みやすい。 
 
しかし、その読み味は全く損なわれていない。
自分が原作『君たちはどう生きるか』を初めて読んだのはたしか、2年程前だ。 社会人になりたてのころ、かねてよりタイトルだけは知っていたこの作品を手に取った。細かい感想は忘れたけれど、覚えているのは「子どものころに、こんな大人がいたらよかったなぁ」というコペル君への羨望だ。
 
叔父さんのように、少年を少年として侮らず、一人の人間として扱い、安心して自分の心の言葉を委ねられるような存在が身近にいるというのは、どれだけいいことだろう。もしそんな人がいたなら、自分はもっとまともな人間になれていたんじゃないかしら、と。 
 
『漫画 君たちはどう生きるか』の感想は違った。 少年を少年として侮らず、一人の人間として扱い、安心して自分の心の言葉を委ねられるような大人になりたいと思った。「叔父さんのような、大人になりたいよな」と思った。
 
変えられない過去を何となく後悔するのではなく、未来にこう在りたいと、前向きな気持ちになって読み終えることができたのだ。以前に読んだときよりもたぶん少し、大人になった。この変化はきっと、成長なんじゃないだろうか。こんな素晴らしいことを教えてくれる作品は名作に違いない。 
 
間違いなく、自分の成長を実感できる「二度目」をくれる作品だ。かつて原作に触れた人は、この漫画版を読むことで、『君たちはどう生きるか』がより忘れられない作品になるだろう。 
そして読んだことがない人は、ぜひこの『漫画 君たちはどう生きるか』を初めての出会いとして、これからの成長に気づくための指標にしてほしい。
 
 

漫画 君たちはどう生きるか
作者:吉野源三郎
出版社:マガジンハウス
発売日:2017-08-24
 
 

君たちはどう生きるか
作者:吉野源三郎
出版社:マガジンハウス
発売日:2017-08-24
 
 

こころ (岩波文庫)
作者:夏目 漱石
出版社:岩波書店
発売日:1989-05-16
          

人気の吉野源三郎を楽天市場で格安検索

今話題の漫画 33万部の売れ行きという

「君たちはどう生きるか」   

この本が漫画版としてでたというのは、ちょっと驚いていた

遥かな頃、私が読んだ記憶があるのは、児童文学のポプラ社版だったように思う

すっかり忘れていたけれど、

この題名だけは当時の少女の時代の私にもインパクトがあったことが確かだ

 

漫画版といっても、おじさんのノートの部分等は活字で示されている

児童向けでもあったので、読みやすい文章ではあったのに

これがまた漫画にするというのは、入り口は相当に広がるというわけだ

案の定、先日NHKTVニュースワイド番組で取り上げられていた

読んで影響を受けたという大学生の青年

リタイヤした初老の社長が付箋をいっぱい貼った本を片手に語っていた

 

そうだった、この主人公は“コペル”君だったのだ!

思わず、胸をたたいてしまった…そうか、コペルニクス的思考なのだったなあ

 

   「コペルニクスのように、自分たちの地球が広い宇宙の中の天体の一つとして、

   その中を動いていると考えるか、

   それとも、自分たちの地球が宇宙の中心にどっかりと坐りこんでいると考えるか、

   この二つの考え方というものは、実は、天文学ばかりの事ではない。

   世の中とか、人生とかを考えるときにも、やっぱり、ついてまわることになるのだ。」

   ? ものの見方について(おじさんのノート)

 

今私の近くには、いつも“コペルニクス”がいる

常に発信し続ける彼らには、この大事な“ものの見方”が重要な要素に違いない

 

先日も、リハ前のシュミレーション的な顔合わせの中で、様々な試行錯誤が飛び交う

ひとりの若手のSingerのために、場と時が用意される中で集うコペルニクスとMusicianと…

全てが、SingerのLiveを成功に導こうと心身をかき集めるのだ

忙しい日々の寸暇を惜しんで、アーティスたちに耳を傾け、ひたすら見守る人

手製のランチでお腹を満たさせつつ、Live内容を的確に読み取り、細心に準備する人

アーティスト一人一人の業から現状に至るまでをつぶさにとらえ、瞬時に熱く指示をする人

 

誰か一人でも安易な方法を持てば、いっきに安易な結果にはなる

それを、柔らかく着実に進行させていくのが、VANスタの手法であり特技でもある

 

大声で派手に着飾り、叫んで届くことには、案外大したことはない

俗にいうブランドはこの類、飛びつかせておいて、自らはいつか消えていくものだ

次第につまらないゴミになるのがブランドだ

 

若者は大いに悩む、それが当たり前だ、それが若者の特権というもの

とはいえ、老齢に差し掛かる我らも大いに悩む

それは、体は朽ちても頭は朽ちない証拠でもあると自負をしたいもの

 

   「人間が人間同志、お互いに、好意を尽くしそれを喜びとしているほど美しいことは

    ほかにはありはしない。そして、それが本当に人間らしい人間関係だと、―――

    コぺル君、君はそうおもわないかしら。」

     ―人間の結びつきについて(おじさんのノート)

 

 

 

私の手元には、もう一冊の本がある

歴史を動かした人らの裏側の真実は何だったのか…

 

実は、ここにもたくさんのコペルニクス的思考はあったのだ

 

日本人はいつからこんなにもつまらない民族になってしまったのか…

縄文時代にかえって、やり直せるか

いやいや、それもつまらぬ妄想

今を生きる我らは今を確実に生きねばならぬ

 

吉野源三郎は、こんな言葉で閉じる

 

    「 コペル君は、こういう考えで生きてゆくようになりました。

     そして長い長いお話も、ひとまずこれで終わりです。

     そこで、最後に、みなさんにおたずねしたいと思います--------------。

 

     君たちは、どう生きるか。」

 

特別なタラントを授かった人たちは、それにまず気づくことが第1条件

気づけたらラッキーというもの・・・

 

Singerもその一人だろうと思う 

 

  歌は、あなたのために歌うのではなく、

  あなたに歌うのだ

  

 音楽で人は動かせないけれど、人が動く音楽がある

 VANスタはその音楽の宝庫…ここにブランドはいらない

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

統計から読む吉野源三郎

今これを読んでいます。

たまたま自分が宮沢賢治を好きな理由を話したところ、友人から勧められた吉野源三郎
一番有名だったので読むことにした。
その次の日宮崎駿監督が次回作にとこのタイトルをあげたと。


この本いいですね。
切り口は少し古いんですが、
ものの見方について平易な表現をしている。
(これが宮沢賢治の好きなポイントと同じなのです。)


そして今これを原作とした漫画がブームなのだそう!
やはり時代はそのように変わっているんですね。
自分のものの見方が変わることに快感を覚える、
そういうのを皆求めているんですね。

[広告] 楽天市場
職業としての編集者 / 吉野源三郎 / 岩波新書【中古】afb

商品状態:中古商品になりますので、多少の傷み、ヤケ、使用感がございます。掲載されている画像に関して、装丁等が異なる場合がございます。また、店舗でも販売しておりますので、売り切れの際は返金いたします。ご了承ください。コンディションランク:B商品状態:中古商品になりますので、多少の傷み、ヤケ、使用感がございます。掲載されている画像に関して、装丁等が異なる場合がございます。また、店舗でも販売しておりますので、売り切れの際は返金いたします。ご了承ください。コンディションランク:B商品区分-----JANコード9784004300656タイトル職業としての編集者タイトルカナショクギョウ ト シテノ ヘンシュウシャ叢書名-----叢書名カナ-----出版社岩波書店出版社カナイワナミシヨテン発売日1995年1月19日定価-----部門名-----シリーズ名岩波新書タイトル名-----巻数-----作品内容-----
価格:150円
職業としての編集者 / 吉野源三郎 / 岩波新書【中古】afb

商品状態:中古商品となりますので多少のスレ・傷・日焼け・汚れ等はございます。カバー・表紙の装丁・出版年月日及び版数が掲載されている画像と異なる場合がございます。帯・特典等の付属品につきまして、記載がない場合は付属しておりません。また、店舗でも販売しておりますので売り切れの際は、ご注文をキャンセルし全額返金いたします。何卒ご了承くださいますよう、お願い申し上げます。コンディションランク:B商品区分JANコード9784004300656タイトル職業としての編集者タイトルカナショクギョウ ト シテノ ヘンシュウシャ叢書名叢書名カナ出版社岩波書店出版社カナイワナミシヨテン発売日1995年1月19日定価部門名シリーズ名岩波新書タイトル名イワナミ シンショ巻数作品内容
価格:200円
【新品】【本】職業としての編集者 吉野 源三郎 著

■ISBN:9784004300656★日時指定をお受けできない商品になります商品情報商品名職業としての編集者 吉野 源三郎 著フリガナシヨクギヨウ ト シテ ノ ヘンシユウシヤ イワナミ シンシヨ シン アカバン 65著者名吉野 源三郎 著出版年月198903出版社岩波書店
価格:842円
職業としての編集者/吉野源三郎【1000円以上送料無料】

著者吉野源三郎(著)出版社岩波書店発行年月1989年03月ISBN97840043006569784004300656
価格:842円
職業としての編集者/吉野源三郎【2500円以上送料無料】

著者吉野源三郎(著)出版社岩波書店発行年月1989年03月ISBN97840043006569784004300656
価格:842円
君たちはどう生きるか[本/雑誌] / 吉野源三郎/著

★書籍商品の購入に関するご注意コチラ↓より、初回盤・特典の詳細、在庫情報・出荷状況をご確認ください。<内容>貧困、いじめ、勇気、学問...。今も昔も変わらないテーマに、人間としてどう向き合うべきか。時代を超えた名著、新装版で再び。<収録曲>1 へんな経験2 勇ましき友3 ニュートンの林檎と粉ミルク4 貧しき友5 ナポレオンと四人の少年6 雪の日の出来事7 石段の思い出8 凱旋9 水仙の芽とガンダーラの仏像10 春の朝<商品詳細>商品番号:NEOBK-2131147Yoshino Genzaburo / Cho / Kimitachi Ha Do Ikiru Kaメディア:本/雑誌発売日:2017/08JAN:9784838729463君たちはどう生きるか[本/雑誌] / 吉野源三郎/著2017/08発売
価格:1,404円

何を信じたらいいか、分からない?みんな、そうさ吉野源三郎 | そうれ!コミックCRYSTAL(5000円(税抜)コース)のいろいろ



↑このページのトップへ↑
copyright (c) 2011 学生のうちに知っておくべき吉野源三郎のこと all rights reserved.